冬に抑うつ症状が現れる冬バテとは|顧客満足度95%の整体院なら戸塚・センター南・茅ケ崎・綱島のCARE HOUSE(ケアハウス)

TOPICS

新着情報

カテゴリー:

冬に抑うつ症状が現れる冬バテとは

  • お知らせ
  • ブログ

こんにちは!CAREHOUSEです。

最近患者さんで体が重いというお言葉をよく聞きます。なので冬のだるさについてお話しします。

冬バテは、冬に生じる漠然とした心身の不調です。冬は気温が下がることに加え、日照時間が短くなります。

冬にうつ病のような症状が生じることが2シーズン以上繰り返す場合は特に注意が必要です

日照時間の減少

冬バテは、日照時間が減ることで「セロトニン」の分泌が減少することが最大の原因と考えられています。セロトニンには、ドパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

セロトニンが減少すると、うつ病のような症状、睡眠トラブル、過食といった症状が生じるようになります。

また、日光を浴びる時間が減ることで体内で産生されるビタミンDも不足しやすくなります。特に女性では、顔や手足に日焼け止めを塗ったり、日傘をさしたり、そもそも日中の屋外への外出を控えたりなど過剰な紫外線対策に取り組んでいる人が多く、ビタミンDが不足しやすい傾向があります。

食生活の偏り

冬はクリスマスや年末年始などイベントごとが多く、会食や飲酒の機会が増加します。宴会ではアルコールのほか、塩分・カロリーの高い料理、締めの炭水化物など栄養が偏りがちです。ケーキやチョコレートなどの甘いものを食べる機会が多くなる人も少なくないでしょう。

こうした食生活が続くと野菜が不足するなど偏った食品群の摂取となり、ビタミン・ミネラルなどの栄養素が足りなくなることで体調が崩れやすくなります。また、アルコールの代謝にはビタミンB1が必要になるため、飲酒量が増えるとビタミンB1が不足しがちになります。ビタミンB1はエネルギーの産生にかかわっているため、不足すると疲れやすくなります。

冬バテは、日常生活での対策で症状を軽減できることもあります。正しく対策していきましょう!

・バランスの取れた食事

ホルモンのバランスを整え疲労を回復するためにも、栄養バランスの良い食事を取りましょう。

・ストレッチや運動

運動には抗うつ効果があり、気分が明るくなりストレスも軽減されます。血行を良くすることもできるので、冷えの対策にもつながります。

・入浴

ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経が優位になり、リラックスすることができます。

#骨盤矯正#全身整体#整体#小顔矯正#マタニティ#眼精疲労#ヘッドマッサージ#産後#ヘッドスパ#もみほぐし#肩甲骨#腰痛#筋膜リリース#ストレッチ#リラク#マッサージ#全力でストレッチ#姿勢矯正#猫背#頭痛#整骨院#マッサージ#肩こり#ヘッドスパ#学割U24#小顔#学割#戸塚#横浜#東戸塚#センター南#センター北#地下鉄#綱島#新綱島#日吉#元住吉#武蔵小杉#新横浜#東横線#茅ヶ崎#湘南#藤沢

予約する